古代アンデス文明展 
2017年10月21日(土)〜 2018年2月18日(日)
国立科学博物館(東京・上野公園)
 
|  |  |  |  | 
| 《 チリバヤ文化のミイラとその副葬品(女性幼児) 》 チリバヤ文化
 ペルー文化省・ミイラ研究所・チリバヤ博物館所蔵
 撮影 義井豊
 | 《 チリバヤ文化のミイラとその副葬品(男性幼児) 》 チリバヤ文化
 ペルー文化省・ミイラ研究所・チリバヤ博物館所蔵
 撮影 義井豊
 | 《 金の胸飾り(一部) 》 シカン文化
 ペルー文化省・国立ブリューニング考古学博物館所蔵
 撮影 義井豊
 | 《 リャマをかたどった土器 》 ワリ文化
 ペルー文化省・国立考古学人類学歴史学博物館所蔵
 撮影 義井豊
 | 
|  |  | 
| マチュピチュ(ペルー) 撮影 義井豊 | ウユニ塩湖(ボリビア) 撮影 義井豊 | 
 
| 展示内容南米大陸の太平洋岸に展開した、時間的にも空間的にもあまりに巨大で複雑な文明の全体像を、私たちはまだほとんど知りません。時間的には先史時代から16世紀にスペイン人がインカ帝国を滅ぼすまでの約15000年間、空間的には南北4000km、標高差4500mに及ぶ広大な地域で、ナスカ、モチェ、ティワナクなど多種多様な文化が盛衰を繰り返しました。
 これらの文化の魅力と個性を紹介してきたのが、1994年に国立科学博物館で開催した「黄金の都シカン発掘展」にはじまり、2012年「インカ帝国展‐マチュピチュ『発見』100年」まで5回の展覧会を開催、400万人以上を動員した「TBSアンデス・プロジェクト」です。
 その集大成といえる今回の「古代アンデス文明展」では、いくつもの文化が連なり、影響を与え合う中で育まれた神々の神話や儀礼、神殿やピラミッドをつくり上げる優れた技術、厳しくも多彩な自然環境に適応した独自の生活様式などを、約200点の選び抜かれた黄金製品、ミイラや土器、貴重な資料によって明らかになります。
 
 《 会場構成 》
序 章 アンデスへの人類到達第1章 アンデスの神殿と宗教の始まり第2章 複雑な社会の始まり第3章 さまざまな地方文化の始まり第4章 地域を超えた政治システムの始まり第5章 最後の帝国―チムー王国とインカ帝国第6章 身体から見たアンデス文明 
 ※画像の転載・コピーは禁止いたします。 | 《 開催概要 》
	
	| 名 称 | 古代アンデス文明展 |  
	| 会 場 | 国立科学博物館 (東京都台東区上野公園 7-20)
 |  
	| 会 期 | 2017年10月21日(土)〜2018年2月18日(日) |  
	| 開館時間 | 午前9時〜午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで) ※入館は各閉館時刻の30分前まで
 |  
	| 休館日 | 毎週月曜日(1/8(月)、2/12(月)は開館)、12/28(木)〜1/1(月)、1/9(火) |  
	| 入場料 | 
		※ 前売券の販売は、10月20日まで
		|  | 当日 | 前売 |  
		| 一般・大学生 | 1600円 | 1400円 |  
		| 小・中・高校生 | 600円 | 500円 |  ※ 本展入場者は同日に限り常設展を無料でご覧いただけます。
 ※ 未就学児は無料
 ※ 障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料。
 |  
	| 主 催 | 国立科学博物館、TBS、朝日新聞社 |  
	| 問合せ | 03(5777)8600 (ハローダイヤル) |  
	| 関連サイト | 展覧会公式ホームページ 国立科学博物館 展覧会ページ
 |  
	| PDF |   
 ポスター(PDF)の
 ダウンロードは、コチラから。
 |  | 
抽選で5組10名様に招待券をプレゼント! お申し込みは ↓コチラ↓ から
| !【 応募に際しての注意事項 】を必ずご一読の上ご応募ください。 
 
 《 応募方法 》右記の応募用入力フォームに、ニックネーム・メールアドレス・お名前・郵便番号・ご住所・コメント
 をご記入してください。
 
 ※入力項目は全て必須項目です。
 ※ニックネームは、他の方と重複しにくいものでお願いします。
 ※ニックネームは、当選者の方のみ当選者発表ページで掲載いたします。
 《 応募期間 》2017年10月3日(火)〜2017年11月3日(金) 《 当選発表 》2017年11月6日(月) ※当選発表は、メール及び当選者発表ページにて発表します。※お申込み頂いた方全員へ抽選結果のメールを配信いたします。
 《 個人情報保護について 》応募の際にご入力いただいた個人情報につきましては、弊社にて厳重に保管・管理し、その使用は、本プレゼント企画の賞品の抽選及び発送にのみ使用させていただきます。 |  |