特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」
2018年1月16日(火)〜 2018年3月11日(日)
東京国立博物館 平成館(東京・上野公園)
 
|  |  |  | 
| 国宝 阿弥陀如来坐像 (あみだにょらいざぞう)
 平安時代・仁和4年(888) 京都・仁和寺蔵
 (展示期間:通期展示)
 | 国宝 千手観音菩薩坐像 (せんじゅかんのんぼさつざぞう)
 奈良時代・8世紀 大阪・葛井寺(ふじいでら)蔵
 (展示期間:2018年2月14日(水)〜3月11日(日))
 | 秘仏本尊 重要文化財 如意輪観音菩薩坐像 (にょいりんかんのんぼさつざぞう)
 平安時代・10世紀 兵庫・神呪寺蔵
 (展示期間:通期展示)
 | 
|  |  |  | 
| 秘仏本尊 重要文化財 千手観音菩薩坐像 (せんじゅかんのんぼさつざぞう)
 平安時代・12世紀 経尋作 徳島・雲辺寺蔵
 (展示期間:通期展示)
 | 重要文化財 降三世明王立像 (ごうざんぜみょうおうりゅうぞう)
 平安時代・11世紀 福井・明通寺蔵
 (展示期間:通期展示)
 | 秘仏本尊 国宝 十一面観音菩薩立像 (じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう)
 平安時代・8〜9世紀 大阪・道明寺蔵
 (展示期間:通期展示)
 | 
 
| 真言宗御室派総本山の仁和寺と、全国の御室派寺院が誇る寺宝が、
 一挙、上野へ
御室桜で知られる仁和寺は、光孝天皇が仁和2年(886)に建立を発願し、次代の宇多天皇が仁和4年(888)に完成させた真言密教の寺院です。歴代天皇の厚い帰依を受けたことから、すぐれた絵画、書跡、彫刻、工芸品が伝わります。創建時の本尊である阿弥陀如来坐像(国宝)は、当時もっともすぐれた工房の作品です。また、高倉天皇宸翰消息(国宝)は皇室との深いかかわりを物語るものです。本展覧会では、それら仁和寺に伝わる名品を一堂に紹介します。 また、仁和寺を総本山とする御室派寺院は全国に約790箇寺あり、すぐれた仏像も少なくありません。天平彫刻の名品として知られる葛井寺の千手観音菩薩坐像(国宝)が、江戸時代の出開帳以来初めて東京で公開されるほか、普段目にすることができない多くの秘仏が見られる貴重な機会になります。 仁和寺では現在、観音堂の解体修理が行われています。観音堂は修業の場であるため非公開ですが、本展覧会では33体の安置仏を展示するとともに、堂内の壁画を高精細画像によって再現して、一般にはふれることのできない堂内の厳かな空気を体感していただきます。 
 《 展覧会のみどころ 》
秘仏や本尊を含む仏像約70体が一堂に!仁和寺創建当時の本尊・国宝「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」、秘仏・国宝「薬師如来坐像」など仁和寺が誇る仏像に加え、全国の御室派寺院の中から、葛井寺の国宝「千手観音菩薩坐像」、道明寺の国宝「十一面観音菩薩立像」、中山寺の重要文化財「馬頭観音菩薩坐像」、神呪寺の重要文化財「如意輪観音菩薩坐像」、雲辺寺の重要文化財「千手観音菩薩坐像」などの普段は公開されていない数多くの“秘仏”、さらに明通寺などの仏像ファン待望の名宝まで、合計約70体を一堂に公開します。
仁和寺所蔵の国宝「三十帖冊子」、修理後初の全帖公開!2014年度に修理が完了した、弘法大師・空海ゆかりの国宝「三十帖冊子」を公開します。さらに、会期中の2週間限定で全帖を一挙公開。書のファンを魅了してやまない空海ゆかりの書を、全帖にわたりご覧いただきます。
仁和寺の観音堂を展示室に再現!江戸時代の仁和寺再興期に再建され、僧侶の修行道場のため一般には非公開の観音堂を、展示室に再現します。実際に安置されている仏像33体に加え、壁画も高精細画像で再現し、仁和寺の僧侶により守り伝えられてきた観音堂の姿を体感いただきます。本展が観音堂改修工事を記念して開催されることにより実現した、特別な空間となります。
 
 ※画像の転載・コピーは禁止いたします。 | 《 開催概要 》
	
	| 名 称 | 特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」 |  
	| 会 場 | 東京国立博物館 (東京都台東区上野公園13-9)
 |  
	| 会 期 | 2018年1月16日(火)〜3月11日(日) |  
	| 開館時間 | 9:30〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
 ※ただし、金曜・土曜は21:00まで開館
 |  
	| 休館日 | 月曜日 ※ただし2月12日(月・休)は開館、2月13日(火)は休館
 |  
	| 観覧料 | 
		※ 中学生以下は無料。
		|  | 当日 | 前売 | 団体 |  
		| 一 般 | 1600円 | 1400円 | 1300円 |  
		| 大学生 | 1200円 | 1000円 | 900円 |  
		| 高校生 | 900円 | 700円 | 600円 |  ※ 団体料金は20名様以上。
 ※ 障がい者とその介護者1名は無料。
 (入館の際に障がい者手帳などをご提示ください)
 |  
	| 主 催 | 東京国立博物館、真言宗御室派総本山仁和寺、読売新聞社 |  
	| 問合せ | 03(5777)8600 (ハローダイヤル) |  
	| 関連サイト | ・展覧会公式サイト ・東京国立博物館 詳細ページ
 |  
	-->| PDF |   
 パンフレット(PDF)の
 ダウンロードは、コチラから。
 |  | 
抽選で5組10名様に招待券をプレゼント! お申し込みは ↓コチラ↓ から
| !【 応募に際しての注意事項 】を必ずご一読の上ご応募ください。 
 
 《 応募方法 》右記の応募用入力フォームに、ニックネーム・メールアドレス・お名前・郵便番号・ご住所・コメント
 をご記入してください。
 
 ※入力項目は全て必須項目です。
 ※ニックネームは、他の方と重複しにくいものでお願いします。
 ※ニックネームは、当選者の方のみ当選者発表ページで掲載いたします。
 《 応募期間 》2018年1月5日(金)〜2018年2月2日(金) 《 当選発表 》2018年2月3日(土) ※当選発表は、当選者発表ページにてニックネームで発表します。※当選者の方にのみ、メールで当選のご連絡をさせていただきます。
 《 個人情報保護について 》応募の際にご入力いただいた個人情報につきましては、弊社にて厳重に保管・管理し、その使用は、本プレゼント企画の賞品の抽選及び発送にのみ使用させていただきます。 |  |