ホーム > 日々の出来事

日々の出来事のアーカイブ

中止また中止

こんにちは。

大震災からの復興の足がかりもみえぬまま

間もなくひと月が経とうとしてます。

私どもも、相変わらず節電営業を続けています。

桜も満開になり、間もなく5月。

5月の台東区の週末といえば

どっかしらで祭をやってるんですが

今年は三社をはじめ、ほとんどが中止に。

我が町の氏神様の千束稲荷神社も

神事のみのお祭りとなりました。

今年は神社の宮神輿が出る本祭でしたが

神輿を出すことはかないませんでした。

冬のうちから準備をしていたのですが・・・・

やはり原発が落ち着いてくれない限りは

お祭り騒ぎって訳には行かないですよね。


ホント、5月の祭の時期に

被災地の復興、原発の鎮静化が進んで

「これだったら祭やれたね」ってくらいの

東北になっていることを、祈らずにはいられません。

明日、自分が以前勤めていた築地の店の先輩が

石巻に炊き出しに行くそうです。おでんを大鍋に作るって言ってました。

築地のおでん旨そう。

なんたって、出汁のかつおぶし、こんぶから、たねものまで

最高の物が集まるところですから。築地は。(鮮魚は当然)

がんばっておいしいおでん作って下さい。

被災地のかたも喜んでくれるでしょう。

(この築地の先輩、築地のお店もOK出たら

いつか紹介したいと思います。)


それでは。また。       工場長  竹内


初午(はつうま)

昨日は、わたくし共の町竜泉の氏神様である

千束稲荷神社で初午の祭があり

オードブルの注文を頂いたので配達に行ってきました。

初午とは、今年の五穀豊穣を祈念する

全国のお稲荷さんで行われている祭だそうです。

(じつは、わたしも初めて行きました)

境内にのぼりと行燈がたくさん掲げられて

普段とは違った雰囲気でした。


稲荷神社って、大きいのからお地蔵さんみたいのまで

色々あっておもしろいですよね~。

台東区内でも、大きいのは

上野の下谷神社、合羽橋の矢先神社、

あと清川の玉姫神社、浅草橋に銀杏稲荷と言うのも。

小さいのは、うちの近所に太郎稲荷神社って

カワイイお稲荷さんがあります。

なぜこんなにお稲荷さんが広まったのでしょう?

こんど千束稲荷の宮司に聞いてみよう!


そして、TAKE-ZOにとっても

実りの多い年でありますように。

それでは、失礼いたします。