- 2011年3月16日 11:06 AM
- 12ヶ月の誕生石
3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
……………………………………………………………………………………………………………………………
今週はもうひとつの誕生石といわれているサンゴについてお話したいと思います。
サンゴはプランクトンを捕食とする動物でクラゲやイソギンチャクの仲間です。
サンゴの体内には植物が住んでいるので太陽の光が必要となります。そのため浅めの綺麗な海、そして暖かい気候の所でしか生きることができません。
サンゴの成長するスピードは種類によって違いはありますが1年間に数ミリずつしか大きくならないサンゴもあれば1年間に10センチ~20センチ大きくなるサンゴもあります。また木の枝のようなサンゴの方が丸い塊のサンゴより成長が早いといわれています。
サンゴの生息地として有名な所は世界遺産にもなっている『グレートバリアリーフ(オーストラリア)』ではないかと思います。ここは水温18~30度位の澄んだ海水で浅瀬(水深30m)が2000kmにも渡り広がっていて約400種のサンゴが生息しています。
宝石としてのサンゴ(宝石珊瑚)はアカサンゴ・シロサンゴ・モモイロサンゴ・ベニサンゴが化石化したものです。このサンゴは1年に1ミリ程度の成長といわれ深海に生息している為に専用の網で獲るので乱獲が進み量が激減しているそうです。
![]() |
赤珊瑚 |
![]() |
白珊瑚 |
![]() |
桃色珊瑚 |
![]() |
ベニ珊瑚(地中海珊瑚) |
画像資料 沖縄美ら海水族館
※サンゴ礁を作るサンゴ(石サンゴ)と宝石珊瑚(貴重サンゴ)は別の種類になります。
明日は『宝石珊瑚』についてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku/
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
- 新しい: 宝石珊瑚について
- 古い: お見舞い申し上げます
コメント:0
トラックバック:0
- この記事のトラックバック URL
- http://www.guidenet.jp/shopblog/0340/2011/03/16/?p=251/trackback
- トラックバックの送信元リスト
- 『サンゴ』について - 江口宝飾(宝石鑑定士のいる店) より