ホーム > 12ヶ月の誕生石
12ヶ月の誕生石のアーカイブ
水晶の性質について
- 2011年2月10日 11:13 AM
- 12ヶ月の誕生石
色々な形をしている水晶を見かけるかと思いますがその形を作ることができるのには理由があります。
そこには「へき開」という性質が大きく関わってきます。まず「へき開」についてお話します。
宝石や鉱物に機械的な打撃が加わった時、その結晶面や結晶の特定方向に平行かつ平滑に割れたり剥離したりして光沢の美しい平らな面ができます。このような規則正しく一定の方向に割れやすい性質をへき開と言います。宝石加工においてこのへき開という性質は加工のし易さと形の制限に大きく関わってきます。
ダイヤモンドは最も硬い石と言われていますがこのへき開が4方向に完全なのでその方向性を利用して割ることができますが、へき開があることによって意図した方向と違う方向に割れる可能性が高いのでカッティングや彫刻が難しくなります。しかし水晶にはへき開が無いので複雑な形(彫刻など)を彫るには適していると言われています。
色々な形にできる水晶は彫刻としての置物や数珠などの身の回り品にも数々使われているので皆さんも見かけたことがあるでしょう
来週はもう一つの2月の誕生石と言われている「オニキス」についてお話ししていきたいと思います
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku/
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
水晶の色・・・いろいろ
- 2011年2月9日 11:07 AM
- 12ヶ月の誕生石
水晶と言えば一般に無色透明な石を思い浮かべるのではないでしょうか?
その無色透明な水晶に別の物質が含まれると有色の水晶になります。
有色の水晶の種類でよく皆さんが目にするのが「アメシスト・紫水晶」だと思います!アメシストは微量の鉄イオンを含むことで紫色になります。宝石として多く市場に出ている石だと思います。
次に「スモーキークォーツ・煙水晶」があります。アルミニウムイオンを含みそれに多量の放射線を受けることで茶色や黒っぽい煙のような灰色になります。
また上記の紫水晶、煙水晶に加熱処理をして黄色にしたものが「シトリン・黄水晶」です。天然のものが非常に少ない為私たちが目にするシトリンのほとんどがこの熱処理をしてあるものと思われます。
それから「ローズクォーツ・紅水晶」があります。微量のチタン、鉄、マンガンを含み薄いピンク色になります。
水晶とは様々な色でも楽しませてくれる石だと思いました
明日は水晶のもつ性質についてお話したいと思います
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku/
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
水晶(クォーツ)について
- 2011年2月4日 11:46 AM
- 12ヶ月の誕生石
水晶の和名は 「石英」 といいます。
地面の奥深くに水晶の素であるケイ酸の溶け込んだ温泉の脈があります。温泉の温度や圧力が低くなるとケイ酸分は中に溶け込んでいられなくなり結晶となって出てきます。その出てきた結晶が長い時を経て成長したものを水晶といいます。
水晶には構成されている鉱物が肉眼で見分けられる程度に大きい「顕晶質」と顕微鏡を用いても結晶の区別がつかない「潜晶質」があります。
顕晶質のクォーツにはアメシスト(紫水晶)・ローズクォーツ(紅石英)・シトリン(黄水晶)・クォーツキャッツアイ・スモーキークォーツ(煙水晶)・タイガースアイ(虎眼石)・アベンチュリン・ロッククリスタル・プレーズ・ホークスアイがあり、潜晶質のクォーツにはカルセドニー(玉髄)・アゲート(めのう)・クリソプレーズ(緑玉髄)・ヘリオトロープ・ジャスパー・カーネリアン(紅玉髄)・モスアゲート(苔瑠璃)・オニキス・サードがあります。
水晶は世界中どこででも見る事の出来る石です。
来週は宝石として扱われている色味のある水晶についてお話したいと思います
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
アメシストの紫色
- 2011年2月3日 2:54 PM
- 12ヶ月の誕生石
紫色のもつイメージとして『高貴な』 『官能的な』という言葉があげられます。
高貴なイメージは中国の紫禁城の名の通り皇帝以外の者には禁じられていた色とされていたり、日本では聖徳太子の定めた冠位十二階で最高位の色となっていたことがあげられると思います。
源氏物語では藤壷の宮・紫の上などの登場人物の名前があり「紫式部」が、様々な紫色が美しく咲き乱れる恋の話を書いていますから官能的なイメージも湧いてきます。
12ヶ月の誕生石の中で水晶の石を定めてあるのはアメシストだけであることから、やはり神秘的かつ特別な存在に感じられたのかも知れませんね。
紫色の宝石と言えば【アメシスト】になっていることからも紫色とアメシストの印象は切っても切れない縁だと思いませんか?
明日からアメシストを含む、水晶(クォーツグループ)についてお話していきたいと思います
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
2月の誕生石『アメシスト』
- 2011年2月2日 12:06 PM
- 12ヶ月の誕生石
『アメシスト』は水晶(クォーツ)の仲間です。
そのクォーツの中でおそらく知名度が高いのがアメシストだと思います。
今や紫色の宝石の代名詞となっているのではないでしょうか。
石・名前の由来としては諸説ありますがギリシャ神話で酒の神(バッカス)が酔いの戯れで人を襲わせようとした時、たまたま通りかかった少女『アメシスト』が狙われたがそれを見ていた月の女神(ディアナ)がアメシストを救うために美しい水晶に変身させたそうです。バッカスは石になったアメシストの美しさに自分のしたことを後悔し、その美しい水晶に葡萄酒を注ぐと驚いたことに透明な水晶から葡萄色に染まりこの世で最も美しい紫色の宝石【アメシスト】になった。。。というお話もあるようです。
まさに葡萄酒のような美しい色です!
そういった神話よりギリシャ語で「酔わない・酔わせない」という意味の【Amethustos アメチュストス】が語源とも言われています。また古代から酒酔い・悪酔い止めのお守りとしても信じられてきたそうです。
アメシストの杯(サカズキ)で1度でいいから飲んでみたいと思ってしまいます
明日はアメシストの色について様々なお話をしたいと思います。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
ホーム > 12ヶ月の誕生石
- 検索
- カテゴリー
-
- 12ヶ月の誕生石
- 366日の誕生石
- K10PG
- K10WG
- K10YG
- K14
- K18PG
- K18WG
- K18YG
- K18・18金
- K24・24金
- Pt1000
- Pt850
- Pt900
- Pt950
- あこや真珠
- さんご
- ぶらり
- アクアマリン
- アメシスト
- アンクレット
- イエローゴールド
- イヤリング
- インペリアルトパーズ
- エメラルド
- エンゲージリング
- オパール
- オーバーホール
- カット
- カフス
- ガーネット
- サファイア
- シトリン
- シルバー
- スウィ~ツな話
- スタッフブログ
- タイピン
- タイ留め
- タンザナイト
- ダイアモンド
- ダイヤモンド
- チャーム
- トパーズ
- トルコ石
- トルマリン
- ネイル、美容
- ネックレス
- バースデーストーン
- パパラチア
- パパラチアサファイア
- パライバ
- パライバトルマリン
- ヒスイ
- ピアス
- ピアリング
- ピンクゴールド
- ピンブローチ
- ブレスレット
- ブローチ
- プラチナ
- ペリドット
- ペンダント
- ペンダントトップ
- ホワイトゴールド
- マリッジリング
- ムーンストーン
- メッキ製品
- ラリマー
- ランチ&ディナー
- リフォーム、リメイク
- リング
- ルビー
- ルベライト
- 下取り、買い取り
- 作成・オーダー
- 修理
- 加工
- 商品紹介
- 天然石
- 婚約指輪
- 新品仕上げ
- 時計
- 未分類
- 水晶
- 珊瑚
- 白蝶真珠
- 真珠
- 結婚指輪
- 誕生石
- 貴金属・地金
- 黒蝶真珠
- カレンダー
« 2025 年 5月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 店舗案内