ホーム > タグ > 誕生石
誕生石
10月の誕生石【トルマリン】
- 2011年10月21日 11:00 AM
- 12ヶ月の誕生石
10月の誕生石オパールの他にもう一つ、トルマリンが取り上げられています。これから何日かにわたり、トルマリンについてお話します。
ピンクトルマリンの原石
健康関連の商品で有名なトルマリンは、
最初からずっと電気を帯び続ける、自然界唯一の電気石です。
語源はセイロン島のシンハラ語で『トゥルマリ』から来ていて、
もともとはジリコンの呼び名であるのを誤ってトルマリンだけこう呼ばれる様になりました。
和名は、《電気石》と呼ばれ、熱すると電気を帯びる性質があるためその名がついたそうです。
ブルートルマリンの原石
また、トルマリンは色が豊富で特別な色により呼び名があります。
・赤、ピンク…ルベライト ・青…インディコラント
・黒…ショール ・2色混合…バイカラー
・3色以上…パーティーカラー ・スイカ色…ウォーターメロン
他にも多数色により呼び名があります。トルマリンは色が豊富な分、多くの宝石と間違われる事があるそうです。
次回はトルマリンの石の中でも、認知度の高い石についてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
オパールの色
- 2011年10月13日 12:31 PM
- 12ヶ月の誕生石
3回にわたり、オパールの種類についてお話しして来ました。
原石付きカボションカットオパール参考写真
ホワイトオパールは塊として採掘される事が多い事や、ブラックオパールは産地が限られている事、ボルダーオパールは別名、母岩オパールと呼ばれていることなど、クリスタルオパールもウォーターオパールも透明か半透明の石が多い事、ファイアーオパールは暖色系が多い事などを御紹介してきました。
今回はこれらのオパールの特徴である遊色効果の色について、お話します。
色は以前10月の誕生石〔オパール〕で御紹介した、遊色効果(日本では斑色と言われる)により変ります。ブルーは比較的多く採掘されます。グリーンは、明瞭な美しさが求められ、明なオレンジが入ると単色よりも価値が上がるようです。イエローは薄い金が帯状に現れる事が多いようで、明るいレモン色の帯が現れるのは希少なんだそうです。オレンジは人気が高く僅かしか見られないので、少しグリーンやレッドが入ると高品質とされます。レッドは最も人気があるといっても過言ではなく、深紅や紫紅、緋色からワインレッドまで様々で、半透明なクリアカラーだと更に良質とされるようです。
光の当たり具合やその地色で様々な色に変わる幻想的なオパールの石に魅了されている方は多いように思われます。
明日はその魅力あるオパールの製品を御紹介します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
オパールの種類Ⅲ
- 2011年10月12日 11:00 AM
- 12ヶ月の誕生石
前回に引き続きオパールの種類について御紹介します。
写真左…クリスタルオパール
写真右…ウォーターオパール
どちらも透明か半透明の石が多く、主な産地はメキシコです。(遊色効果の事を、斑とも言います)遊色効果の強い石がクリスタルオパールです。遊色効果の弱い石が物がウォーターオパールです。裸石を趣味で集める方もいらっしゃるようです。
続いてファイアーオパールについて御紹介します。
地の色が暖色系が主で、イエロー・オレンジ・ブラウン・などが多く見られます。透明から亜透明の石をファイアーオパールと呼んでいますが、本来はオパールの遊色効果がチラチラと揺れる炎に似てる事からファイアーオパールと名づけられていたそうです。現在の暖色系の石がファイアーオパールと呼ばれている理由は、80年代に遊色効果の無い暖色系のオパールがドイツの市場に出品された時の、商品名がファイアーオパールだったからだとゆう説が有力だそうです。
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
オパールの種類Ⅱ
- 2011年10月7日 11:53 AM
- 12ヶ月の誕生石
前回に引き続きオパールの種類のうち、今回は〈ボルダーオパール〉について御紹介を致します。
産地はオーストラリアの北東、クイーンズランド州あたりだそうです。ボルダーは日本語で、岩や塊の意味を持ち、写真の様に鉄鉱石の隙間に作られる事から〈ボルダーオパール〉と呼ばれているそうです。
別名…母岩オパール
写真左…ボルダーオパール原石
写真右…ボルダーオパール研磨加工後
ボルダーオパールは、母岩を故意に残し研磨するそうです。オパールが表面に出てる加工を《フルフェイス》上から見ると部分的に母岩が見える加工を《パーシャルフェイス》とあります。
色層は密度の高い鉄鉱石の基底部にしっかりと同着しているので、切り離す事が困難ですが、そのおかげでボルダーオパール強度が増したり、遊色が良く見えるようになっているそうです。母岩付きはオパールの層が薄くても利用できるので、製品の単価を抑える事も出来、魅力的な色調を損なう事無く宝石として楽しめます。
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
オパールの種類Ⅰ
- 2011年10月6日 9:00 AM
- 12ヶ月の誕生石
今回はオパールの種類、お客様も御存じの方が多いと思われる6種類の内、今回は2種類を御説明致します。
まずは〈ホワイトオパール〉です。
ベースが白でオーストラリアの広範囲で採掘され、和名の〈蛋白石〉というのは卵の白身の色に似ていたからだそうです。結構の塊として採れる事が多いので、お客様の目に触れる機会が多いのではないでしょうか?
こちらは〈ブラックオパール〉で、オーストラリア、ニューサウスウェル州北部ライトニングリッジ産地でのみ発掘されるそうです。発見されたのは1873年にかかわらず価値が解り始めるのは1903年からなので、歴史の浅い宝石で母岩が黒いのでブラックオパールと呼ばれ〈黒蛋白石〉とも、言われます。殆どの物が母岩付きで採掘、加工の過程で原石の40%~60%が削り取られてしまうそうです。ブラックオパールについて、無視する事が出来ないその魅力の根源にあるのは、色でしょう。色は前回お話した遊色効果により、品質が異なります。
その事について、次回お話致します。
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
ホーム > タグ > 誕生石
- 検索
- カテゴリー
-
- 12ヶ月の誕生石
- 366日の誕生石
- K10PG
- K10WG
- K10YG
- K14
- K18PG
- K18WG
- K18YG
- K18・18金
- K24・24金
- Pt1000
- Pt850
- Pt900
- Pt950
- あこや真珠
- さんご
- ぶらり
- アクアマリン
- アメシスト
- アンクレット
- イエローゴールド
- イヤリング
- インペリアルトパーズ
- エメラルド
- エンゲージリング
- オパール
- オーバーホール
- カット
- カフス
- ガーネット
- サファイア
- シトリン
- シルバー
- スウィ~ツな話
- スタッフブログ
- タイピン
- タイ留め
- タンザナイト
- ダイアモンド
- ダイヤモンド
- チャーム
- トパーズ
- トルコ石
- トルマリン
- ネイル、美容
- ネックレス
- バースデーストーン
- パパラチア
- パパラチアサファイア
- パライバ
- パライバトルマリン
- ヒスイ
- ピアス
- ピアリング
- ピンクゴールド
- ピンブローチ
- ブレスレット
- ブローチ
- プラチナ
- ペリドット
- ペンダント
- ペンダントトップ
- ホワイトゴールド
- マリッジリング
- ムーンストーン
- メッキ製品
- ラリマー
- ランチ&ディナー
- リフォーム、リメイク
- リング
- ルビー
- ルベライト
- 下取り、買い取り
- 作成・オーダー
- 修理
- 加工
- 商品紹介
- 天然石
- 婚約指輪
- 新品仕上げ
- 時計
- 未分類
- 水晶
- 珊瑚
- 白蝶真珠
- 真珠
- 結婚指輪
- 誕生石
- 貴金属・地金
- 黒蝶真珠
- カレンダー
« 2025 年 5月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 店舗案内