江口宝飾(宝石鑑定士のいる店)
今月の誕生石 《ペリドット》Ⅱ
- 2011年8月5日 11:19 AM
- 12ヶ月の誕生石
ペリドットのモース硬度(鉱物、宝石の硬度を表す基準)は6.5~7と比較的軟らかい石です。そのため傷つきやすい石であるとともに光沢を失いやすく又、結晶の上下軸に平行に割れやすいので注意が必要です。
ステップカット(基本的に真上から見たときの宝石が四角いシルエットになるようにカットする手法)は艶やかな光沢がでてペリッドットが一番美しく見えるカットとされています。
ペリドットの産地にハワイ州があげられますが現状ではハワイ産は少なく、ハワイで売られているペリドットの多くはオーストラリア産やアリゾナ州からの物が多いようですが、ハワイの雰囲気と爽やかなペリドットの色はとてもマッチする様に感じませんか
来週はペリドットの内包物についてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
今月の誕生石 《ペリドット》Ⅰ
- 2011年8月4日 11:13 AM
- 12ヶ月の誕生石
“イブニング・エメラルド”とも呼ばれていたペリドットは、中世に西ヨーロッパのキリスト教(主にカトリック教会)の諸国が聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍(十字軍)によって持ち帰られ、中世の教会の装飾に使われました。
ドイツのケルン大聖堂にある「東方の三博士」の3つの聖堂には200ct以上ある大きなペリドットが飾られていて、他にもワシントン・スミソニアン博物館には319ct モスクワ・ダイヤモンド博物館には192ct ロンドン・地球科学博物館には136ctのペリドットが陳列されています。
エジプトでは古代からペリドットは「太陽の宝石」と呼ばれ、代々ファラオ達に崇拝されていました。その為王冠や装飾物は黄金とともに愛されていました。またプトレマイオス王朝の時代には王族によって愛された宝石として記述が残されているそうです。
現在でも良質のペリドットを産出しているエジプトでは国石に選定されているとのことです。
明日はペリドットの概要についてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
8月の誕生石 《ペリドット》
- 2011年8月3日 11:12 AM
- 12ヶ月の誕生石
今月の誕生石は【ペリドット】です。鉱物名は橄欖石(かんらんせき)といい地球のマントル上部を構成する主要な石で主成分は珪酸マグネシウムです。ここに微量の鉄分が入り込んで美しい緑色になります。
主な産地はエジプト(セント・ジョーンズ島)・アメリカ(アリゾナ州、ハワイ州)・メキシコ・ビルマ・ブラジルなどですがセント・ジョーンズ島では3500年に渡り採掘が続けられています。また最大と云われるペリドットもこのセント・ジョーンズ島で見つかり310ctの大きさがあり、現在はワシントンのスミソニアン博物館に所蔵されています。
ロシアでは1749年に東シベリアに落下した隕石から採れたペリドットのカットされたものがあるそうです。ペリドットは宇宙より飛来した隕石中に含まれる唯一の宝石です。
ペリドットは太陽光線の下で見えなくなることから昼間には発見されにくい石と云われていて夜間に採掘していたといわれています。ペリドットは夜暗くなっても美しいオリーブグリーンをしていることから『イブニング・エメラルド』と呼ばれていたそうです。
とても妖艶な雰囲気のする呼び名だなぁ~と感じてしまいました
明日はペリドットの歴史についてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
江口宝飾周辺 ランチ&ディナー
まいママです こんにちは。今回は近くの松坂屋デパート(大丸松坂屋さん)地下1階鮮魚売場の隣にあるお寿司屋さん『うおや亭』に行きました。
すご~くお腹が減っているわけではないけれど、ちゃんとした食事がしたい時やお寿司が食べたいけど一人で気軽に入れる店として度々利用しています。
今回はお味噌汁付きのセットメニューで「貝ずくし」を注文しました。ネタが新鮮で8貫ついてもうお腹一杯ですといいながらその他に大トロ2貫とアナゴをいただきました
私が行ったのは夜の7時でしたが夜行く場合は、ラストオーダー7時半で夕食時はもちろんの事、通し営業なので昼食を食べ損ねた時やブランチ替わりにとか色々利用できると思います
明日は8月の誕生石『ペリドット』をご紹介します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
7月の誕生石 《カーネリアン》
- 2011年7月29日 11:11 AM
- 12ヶ月の誕生石
今日はルビーに次いでもう一つの誕生石カーネリアンについてお話します。
カルセドニー(玉髄)の中の赤色系のものをカーネリアン(紅玉髄)といい、赤色・赤橙色・帯褐赤色・帯褐橙色までも含み縞目のない無地の赤メノウまでを称し、名前は果実のできる桜の実(さくらんぼ)の色に似ていることに由来しています。
最良とされているのはインド産で、カーネリアンは陽の光に当たると茶系(ブラウニッシュ)の色調が強い赤に変わります。
昔は血の気を抑え怒りを鎮める効果があると思われていたようで、紀元前2500年頃のメソポタミア王墓からはカーネリアンを使用した装飾品が発掘されていたり、ナポレオンが携帯していたと云われる八角形の印章もカーネリアンで出来ていたそうです。このように古くから護符として大切にされ“勇気と勝利のお守り”として身に着けられていたカーネリアンですので現在のパワーストーンブームでもよく使われているのではないでしょうか。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
- 検索
- カテゴリー
-
- 12ヶ月の誕生石
- 366日の誕生石
- K10PG
- K10WG
- K10YG
- K14
- K18PG
- K18WG
- K18YG
- K18・18金
- K24・24金
- Pt1000
- Pt850
- Pt900
- Pt950
- あこや真珠
- さんご
- ぶらり
- アクアマリン
- アメシスト
- アンクレット
- イエローゴールド
- イヤリング
- インペリアルトパーズ
- エメラルド
- エンゲージリング
- オパール
- オーバーホール
- カット
- カフス
- ガーネット
- サファイア
- シトリン
- シルバー
- スウィ~ツな話
- スタッフブログ
- タイピン
- タイ留め
- タンザナイト
- ダイアモンド
- ダイヤモンド
- チャーム
- トパーズ
- トルコ石
- トルマリン
- ネイル、美容
- ネックレス
- バースデーストーン
- パパラチア
- パパラチアサファイア
- パライバ
- パライバトルマリン
- ヒスイ
- ピアス
- ピアリング
- ピンクゴールド
- ピンブローチ
- ブレスレット
- ブローチ
- プラチナ
- ペリドット
- ペンダント
- ペンダントトップ
- ホワイトゴールド
- マリッジリング
- ムーンストーン
- メッキ製品
- ラリマー
- ランチ&ディナー
- リフォーム、リメイク
- リング
- ルビー
- ルベライト
- 下取り、買い取り
- 作成・オーダー
- 修理
- 加工
- 商品紹介
- 天然石
- 婚約指輪
- 新品仕上げ
- 時計
- 未分類
- 水晶
- 珊瑚
- 白蝶真珠
- 真珠
- 結婚指輪
- 誕生石
- 貴金属・地金
- 黒蝶真珠
- カレンダー
« 2025 年 5月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 店舗案内