ホーム > アーカイブ > 2011年7月のアーカイブ
2011年7月のアーカイブ
ルビーの色について Ⅰ
- 2011年7月13日 11:15 AM
- 12ヶ月の誕生石
ルビーの『赤色』の発色要因は微量のクロム(金属元素の一つ)が含まれている為です。
ルビーの色はどんな光の中でも深紅の輝きを失いません。それはルビーの目に見えない赤外線から紫外線までの広範囲の電磁波に反応して赤い光を発するという特別なしくみがある為です。
今日はそのルビーの中でも代表的な色をご紹介します。
![]() |
ピジョンブラッド (鳩の血の色) |
ルビーの中で最も有名な色味で、やや濃色の赤。内側からテリのある色合いのことで最高級のルビーの色とされています。紫外線に対して発光する性質が強く、黒みの原因になる鉄の不純物が少ないのが特徴です。ミャンマー産のルビーに多く産出されますが、ミャンマー政府が鉱山を国有化した為に産出が激減しています。
![]() |
ビーフブラッド (牛の血の色) |
主にタイ産のルビーで透明度は落ちてやや黒みを帯びた赤色のルビーの色とされています。紫外線に対して発光する性質は弱く、ミャンマー産と比べると紫がかって見えます。
![]() |
チェーリーピンク |
スリランカ産の明るい色調で透明度が高い色のものとされています。ピンクがかった淡い赤色で鑑別でピンクサファイアになることもあり得ます。
ルビーのもつ『赤』という色にも様々な色味があり、印象も違って見えるのでご自身でお好きな赤を見つけられるのもよいのではないでしょうか。
明日もルビーの色とインクルージョンについてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
ジェルネイル Ⅰ
まいママです。 久しぶりのジェルネイルブログです
今回も仕事上邪魔にならずどんな服装にも似合うネイルは?と考えて片方ずつ3本の指にお花を描いてもらいました。ジェルは長持ちするし今回のネイルは指先にいつもお花が咲いていてウキウキした気分で毎日過ごしました。
毎月ジェルをやってみて感じたのですが、下地がしっかり整えられて仕上げたジェルネイルは時間が経ってもはがれにくく、かなり丈夫です。
行きつけの店『ソルナ』さんのネイリストさんに尋ねてみると下地を整えるのにすごく時間をかけてるそうです。こだわりとプロ意識が高い事に改めて感心しました。
私の『キレイ』を応援してくれてありがとう
Soluna ソルナさんのHP http://hairmake-soluna.com
明日は7月の誕生石【ルビーの色】についてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
ルビーにまつわる逸話
- 2011年7月8日 11:39 AM
- 12ヶ月の誕生石
ルビーは聖書にも登場するほど古くから存在している宝石で古代ヨーロッパでは戦士が戦場において勇気を出し敵を破るためのお守りとして使われていたと云います。 インドではルビーを粉にしたものを秘薬として用いていて効能は恐怖心をなくし快感を増幅させると云われてきましたが、それもルビーのもつ「赤」という色から情熱を秘めているイメージがあって昔の人々をも魅了されたということではないでしょうか。
ルビーにまつわるたくさんの逸話の中でも有名な話は「ルビーの色が変わって持ち主に危険を知らせる」という話です。
英国王ヘンリー8世の妻キャサリンの持つルビーの色が次第に褪せていき不思議に思っていたところ、夫であるヘンリー8世が他の女性と結婚することを決めてしまいます。この時のカトリックは離婚が認められてはいなかったのでヘンリー8世はカトリックから離れたということです。キャサリンへの愛が薄れていくのをルビーが色の変化により持ち主に伝えた、あるいはルビーが色褪せていくことでルビー自体が反応したということでではないかという話です。当時ルビーは王侯貴族だけが身に着けられる高価で特別な石でした。
シェイクスピアの題材にもなったヘンリー8世ですがキャサリンは1人目の妻でした。彼女は最後まで離婚を認めなかったそうですがルビーは彼女に起こる災難に気づいていたのか!石は生きているのか?などと想像してしまいました
来週はルビーの色についてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
歴史上のルビーについて
- 2011年7月7日 11:15 AM
- 12ヶ月の誕生石
ダイヤモンド同様、ルビーにも並はずれた美しさで有名なものがありますのでご紹介します。
エドワード・ルビー(167ct) ロンドン大英自然史博物館所蔵
リーブス・スター・ルビー(138.7ct) ワシントンスミソニアン博物館所蔵
ロング・スター・ルビー(100ct) ニューヨークアメリカ自然史博物館所蔵
ピース・ルビー(43ct) 第一次世界大戦終結時に発見
このように数多くの皇室用の象徴品や他の有名な宝飾品の中で重要な宝石部品となっていますが、従来ルビーと考えられていたのに実際はスピネル(尖晶石)だったという例もあります。
特に有名なのは英国王室の戴冠式用王冠に付いている「黒太子のルビー」や英国王室のジュエリーの中のネックレスについている「チムール・ルビー」などはルビーと考えられていましたがスピネルと判断されました。
聖書にも登場するルビーはミャンマーでは“神秘の力”があると信じられているそうです。
明日はルビーにまつわる逸話をご紹介します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
今月の誕生石 『ルビー』 Ⅱ
- 2011年7月6日 11:20 AM
- 12ヶ月の誕生石
天然から産出される[コランダム]のうち美しいもの(宝石種)だけが磨かれて宝石、貴石とされ赤色のものをルビーといいその他の色はサファイアと云います。 赤色のルビーの中でも最も評価されるのが「“ピジョンブラッド” 鳩の血」の色でほんの少しの青みを感じさせる真紅色です。
ルビーの原産地はミャンマー、タイ、スリランカ、タンザニアなどですがピジョンブラッドのルビーが多く産出されるのはミャンマー産と云われています。そしてカボションカット(表面のツヤと形の美しさ重量があるようにふっくらとした曲面をもつ形状に仕上げたカット)にした場合、アステリズム効果が示されたルビーを「スタールビー」といい、ビルマ産・スリランカ産から採れます。インドで産出されるスタールビーは「インド・スタールビー」と云います。
アステリズム効果とは、宝石中に針状などのインクルージョンが配列的に分布するものを正しい石取りで山高のカボションカットにした際に、点光源によって4条ないし6条の光を発する効果のことをいいます。
ルビーの年間産出量は世界中合わせてもダイヤモンドの30分の1しかありません。
明日は歴史上に残るルビーについてお話します。
江口宝飾ホームページTOP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~eguchihoushoku
台東区情報検索サイト 上野・浅草ガイドネット
ホーム > アーカイブ > 2011年7月のアーカイブ
- 検索
- カテゴリー
-
- 12ヶ月の誕生石
- 366日の誕生石
- K10PG
- K10WG
- K10YG
- K14
- K18PG
- K18WG
- K18YG
- K18・18金
- K24・24金
- Pt1000
- Pt850
- Pt900
- Pt950
- あこや真珠
- さんご
- ぶらり
- アクアマリン
- アメシスト
- アンクレット
- イエローゴールド
- イヤリング
- インペリアルトパーズ
- エメラルド
- エンゲージリング
- オパール
- オーバーホール
- カット
- カフス
- ガーネット
- サファイア
- シトリン
- シルバー
- スウィ~ツな話
- スタッフブログ
- タイピン
- タイ留め
- タンザナイト
- ダイアモンド
- ダイヤモンド
- チャーム
- トパーズ
- トルコ石
- トルマリン
- ネイル、美容
- ネックレス
- バースデーストーン
- パパラチア
- パパラチアサファイア
- パライバ
- パライバトルマリン
- ヒスイ
- ピアス
- ピアリング
- ピンクゴールド
- ピンブローチ
- ブレスレット
- ブローチ
- プラチナ
- ペリドット
- ペンダント
- ペンダントトップ
- ホワイトゴールド
- マリッジリング
- ムーンストーン
- メッキ製品
- ラリマー
- ランチ&ディナー
- リフォーム、リメイク
- リング
- ルビー
- ルベライト
- 下取り、買い取り
- 作成・オーダー
- 修理
- 加工
- 商品紹介
- 天然石
- 婚約指輪
- 新品仕上げ
- 時計
- 未分類
- 水晶
- 珊瑚
- 白蝶真珠
- 真珠
- 結婚指輪
- 誕生石
- 貴金属・地金
- 黒蝶真珠
- カレンダー
« 2011 年 7月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 店舗案内